野田村の地の利を活かしたバイオマス発電事業/野田バイオパワーJP 森林から生まれる新しい電気エネルギー

▼MENU

野田村とバイオマス発電

木質バイオマス発電に最適な野田村

岩手県九戸郡野田村は岩手県北東部にある、太平洋に面した小さな村です。
東日本大震災では最大 約18mもの津波が来襲し、かけがえのない多くの命が失われました。また、漁業・商工業、さらに村の住家の3分の1にわたる範囲に甚大な被害を及ぼし、完全復興にはまだ時間がかかるとされております。
野田バイオパワーJPは、再生可能エネルギーの推進はもとより、震災で多大な被害を被った地元での直接雇用の創出や燃料の運搬・製造による間接雇用の創出、また、長期にわたり燃料を安定的に使用することにより県北地方の林業の活性化に微力ながら貢献することで、野田村の復興事業の一つとして、地域と共に歩んでいきたいと願っています。
野田村周辺では、地元森林組合や周辺市町村の森林組合、木材業者などが森林業を積極的に振興しています。そのため、燃料となる未利用材やバーク(木の皮)、剪定枝や間伐材などが安定的に調達でき、これらの地元材を積極的に利用することで周辺地域の林業と地元産業の活性化をはかるとともに、 安定的な発電事業を営むことが可能となります。
また、従来、廃棄物として捨てられていた、マレーシアやインドネシアなどの東南アジアが原産であるアブラヤシの実からパーム油を搾り取った後の種殻(PKS=Palm Kernel Shell)が、非常に熱量の高い燃料となる事から、近年注目を集め活用されています。野田村は、このPKSを隣接した久慈市の久慈港へ荷揚げできるため、非常に効率的な立地条件も有しています。

また、弊社では国際認証RSPO認証取得の状況調査をはじめ、トレーサビリティー調査を実施しております。

運び込まれた未利用材(林地残材)
運び込まれた未利用材(林地残材)
バーク(木の皮)
バーク(木の皮)
木質チップ
木質チップ
アブラヤシの種柄(PKS)
アブラヤシの種殻(PKS)


バイオマス燃料(PKS)における第三者認証の取得について(PDF 418KB)

再生可能エネルギーあれこれ

主な再生可能エネルギーは太陽光、風力、地熱、水力、バイオマスなどですが、木質燃料によるバイオマス発電は、日照条件や気象条件の影響を受けづらく、年間を通して安定した電力の供給ができるのが特徴です。

<バイオマス>とは
再生可能な生物由来の有機性資源で、化石燃料と言われる、石油・石炭などを除いたものをバイオマスといいます。太陽エネルギーと水、土、空気を利用して生物により自然循環の中でつくられる資源であり、 適正に利用すれば枯渇することがありません。

再生可能エネルギーあれこれ

電力の「固定価格買い取り制度」とは?

2012年7月1日から「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が始まりました。
この制度をFIT(Feed In Tariffの略、フィット)と呼びます。
これは、国が認定済みの再生可能エネルギー設備によって発電された電気を、電力会社が買い取ることを義務付けた法律で、正式には「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」と言います。
この制度の対象となる再生可能エネルギーは太陽光、風力、水力(3万kW未満)、地熱、バイオマスです。

再生可能エネルギーによる発電設備開発は、すでに普及している発電設備と比べて設置コストが高く、そのままではなかなか普及が進みません。 そこで国はその普及を後押しするために、再生可能エネルギーによる発電開発に取り組み、 効率的に発電をした場合に売電できる価格を国が定め、電力会社にその電気の買い取りを義務付けました。